希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

民間試験導入を延期から中止へ、追及を文科省から首相官邸へ

高校生、教員、野党、国民のみなさんの頑張りで、2020年度入試への英語民間試験の導入を「延期」に追い込みました。

しかし、「延期」で済む問題ではなく、「中止」「廃止」しかありません。

そのために攻勢をかけましょう。

萩生田大臣の引責辞任は当然として、民間試験をゴリ押ししてきたのは首相官邸です。

2013年6月に安倍内閣が、第2期教育振興基本計画で「大学入試においても、高等学校
段階で育成される英語力を適切に評価するため、TOEFL等外部検定試験の一層の活用を
目指す」と閣議決定したことが問題です。

文科省だけに責任を転嫁せず、安倍内閣の責任を追及しましょう。

 

次に、利権構造と教育の民営化が問題です。

GTECをベネッセと共催する「一般財団法人 進学基準研究機構」(ベネッセ東京本部
内)の理事長は、元文部事務次官・佐藤禎一氏です。

その評議員は、中教審で入試改革答申を出した元慶應義塾大学塾長・安西祐一郎氏で
す。

ベネッセ「全国学力学習状況調査」(1回50億円)を5年連続で落札しています。

 

大学受験だけではなく、2019年度から実施される「高校生のための学びの基礎診断」も
民間業社にゆだねます。

子どもの学力内容が民間業社に筒抜けとなり、しかも1回1,700円~5,800円の料金を年2
~3回払う仕組みです。

これらも放置できません。

 

問題を「延期」と「文科省追及」に矮小化せず、根本から問い糺しましょう!

 

 

9月21日(土)広島市で日本英語教育史学会例会

日本英語教育史学会第274回研究例会のご案内
日時:2019年9月21日(土)14:00~17:00
会場:サテライトキャンパスひろしま(〒730-0051広島市中区大手町1丁目5-3)
参加費:無料
 
研究発表
新制中学校・高等学校発足時の岡山県中学校・高等学校における英語教員の実態
山田昌宏氏(日本英語教育史学会会員)
【概要】戦後、昭和22年に新制中学校、昭和23年に新制高等学校が発足した。旧制中学校を母体にした新制高校はともかく、新制中学校においては、特に英語の教員確保には苦労したと聞いている。「昭和23年度岡山県学事関係職員録」を基に、教員数、男女比、担当教科数、担当他教科、担当者職名、年齢、養成機関についてその実態を明らかにしたい。また、可能な項目については、「平成28年度岡山県教育関係職員録」から、平成28年度のものと比較してみたい。

 

【自著を語る】

明治後期の文部省留学生の生活について:『杉森此馬英国留学日記明治37年1月1日ー12月31日』を素材として

提案者:安部規子氏(久留米工業高等専門学校(教授))

指定討論者:上野舞斗氏(関西大学大学院(博士課程))

【概要】杉森此馬は広島高等師範学校在任中、文部省留学生として2年間英国及び米国に派遣された。帰朝後は英語音声指導を中心として日本の英語教員養成や英語教育の発展に大いに貢献した。本書は、英国への渡航中であった明治37年1月1日からロンドン及びオックスフォードに滞在した12月31日までの本人の日記を翻刻・翻訳し、解説を加えたものである。日記からは、当時の留学生の心境、生活の実際、オックスフォード大学での聴講の様子、日露戦争中という時代背景での日本人と現地の人々、また日本人同士の交流を知ることができる。

 

<問合先>日本英語教育史学会例会担当メール:

 reikai(at)hiset.jp(at)を@に変換してください。

◆例会は会員・非会員に限らずどなたでもご参加いただけます(予約不要)。

◆行楽シーズンにつき,ご宿泊の方は宿泊先等の確保をお早めにお願いします。

◆例会終了後に懇親会を行います。こちらにも奮ってご参加ください。

<会場案内>次のリンク先をご参照ください。

サテライトキャンパスひろしま

江利川研究室ブログ「希望の英語教育へ」がYahooから「はてな」に移行しました。

江利川研究室ブログ「希望の英語教育へ」がこちらの「はてなブログ」に移転しました。
https://gibsonerich.hatenablog.com/


Yahooブログのサービス終了に伴うものです。


旧Yahooブログに、最後のご挨拶として「移転します」と書ければよかったのですが、「はてなブログ」に移転と同時に、なんと書き込み不能に。

f:id:Gibsonerich:20190820222209p:plain

旧Yahooブログ「希望の英語教育へ」2009ー2019

2009年以来とてもお世話になりました。

なのに、別れのあいさつもできないなんて・・・

なので、ここで。

 

「ありがとうございました」

はてな」でも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

<m(_ _)m>

2019年夏以降の江利川の講演等の予定

2019年夏以降の江利川の講演等の予定です。

 

備忘録を兼ねて、お知らせします。

 

多くの皆さんと交流できますことを願っております。

 

イメージ 1

 

8月11日(日) 長崎県高等学校教職員組合教育研究集会
14時10分~16時10分 講演「教育の市場化を超え、協同的な学びへ」
長崎県東彼杵町川棚町小串郷272の国民宿舎「くじゃく荘」(JR川棚駅下車)

 

8月16日(金)〜18日(日) 教育のつどい全国集会2018 in 滋賀
16日 全体会
17-18日 外国語分科会(共同研究者として参加)

 

8月19日(月) 大阪教職員組合夏期学校
13:30〜15:45 講演「この間の「教育改革」と外国語教育のゆくえ」
大阪府教育会館706号室(近鉄大阪上本町」11番出口)

 

8月20日(火) 田辺・西牟婁英語研究会 
13:30〜15:30 講演・ワークショップ「子ども全員をハッピーにする協同的な英語授業づくり」
15:40~16:30  小・中の英語授業についての交流
場所:田辺市東部公民館

 

8月21日(水) 奈良県立登美ヶ丘高等学校「生徒の発信力強化のための英語指導力向上事業」 13:30受付開始
14:00〜16:00 講演「生徒の発信力を向上させる主体的・協同的な英語授業づくり」
登美ヶ丘高等学校 (アクセス)近鉄「学園前」駅北口より奈良交通 5番のりば 109・129・130 系統「登美ケ丘高校前」下車(奈良市二名町1944-12)

 

8月23日(金) 教員免許更新講習
9:00〜17:00 「英語授業改善のあの手この手」
和歌山大学共通教育棟

 

8月24日(土) 和歌山国民教育研究所所員総会
13:30~15:30 講演(午後)「英語教育の早期化・市場化と学校での実践」
和歌山県教育会館4F 大会議室

 

8月25日(日)・26日(月) *ゼミ合宿

 

9月21日(土) 日本英語教育史学会第 274 回研究例会
場所:サテライトキャンパスひろしま(広島県民文化センター)広島市中区大手町 1-5-3
研究発表1 「新制中学校・高等学校発足時の岡山県中学校・高等学校における英語教員の実態」山田 昌宏(日本英語教育史学会会員)
研究発表2 「明治後期の文部省留学生の生活について: 『杉森此馬英国留学日記 明治 37 年 1 月 1 日ー12 月 31 日』を素材として」提案者:安部 規子(久留米工業高等専門学校)  指定討論者:上野 舞斗氏(関西大学大学院博士課程)

 

10月7日(月)大阪府高槻市立第七中学校授業研究会・講演

 

10月9日(水) 河内長野中学英語研究会 
14:00~14:50 研究授業
15:00~16:50 講演「生徒の主体性を育てる協同的な英語授業づくり」
開催場所: 大阪府河内長野市立東中学校

 

10月19日(土) 愛知県教育研究集会外国語部会
13:40~16:20 講演「どうなる?どうする?民間英語試験導入と英語教育」 
場所:愛知県立松蔭高校

 

10月23日(水) 大阪府吹田市立第一中学校 授業研究会・講演

 

10月27日(日) 愛知の教育を考える集い

13:00〜15:00 記念講演「どうなる!どうする?改訂学習指導要領と英語教育」(江利川春雄・和歌山大学

15:10〜17:00 分科会

場所:愛知労働会館本館(金山駅下車8分)

主催:愛知県教職員労働組合協議会 無料

 

10月30日(水) 大阪府高槻市立第十中学校 授業研究会・講演

 

11月6日(水) 大阪府高槻市立郡家小学校 授業研究会・講演

 

11月11日(月) 大阪府泉南郡英語教育研究会
16:00頃〜講演

 

11月13日(水) 岸和田市立光陽中学校 授業研究会・講演

 

11月18日(月) 兵庫県高等学校教育研究会英語部会淡路支部
指導助言と講演「英語科における協同学習の進め方」 
場所:兵庫県立洲本実業高校

 

11月29日(金) 広島大学附属中学・高等学校研究大会
全体講演 「人との関わりの中で学ぶということ」(仮題)
広島大学附属中学・高等学校(広島市

 

11月30日(土) 未来をひらく教育のつどい in有田(和歌山県教研集会)外国語分科会

 

12月7日(土) 全国私立学校教職員組合連合(通称:全国私教連)大会「私学シンポジウム」講演。 
場所:全国教育文化会館7階議室(東京都千代田区 麹町)
1300~1330 主催者あいさつ・基調報告
1330~1450 特別報告 (現場の英語科の実践報告を2本と質疑) 
15:00~16:20 講演(江利川 春雄)
 タイトルは未定ですが、先方からの依頼で、「英語(外国語)科」の問題を切り口にして、改訂学習指導要領及び「学習指導要領体制」を批判的に検証し、私学でその「自主性」を発揮して、この問題ばかりの状況に子どもたちを巻き込まないための実践を検討する議論」ができればと思います。
16:30~17:15 質疑・討論
 
12月14日(土) 新英語教育研究会和歌山支部研究例会
和歌山大学教育学部

 

12月11日(水) 兵庫県高等学校教育研究会英語部会東播磨支部講演会 
14:00-16:00 講演「主体的・対話的で深い学び」を実践する授業改善の提案
兵庫県立錦城高等学校 

7月20日(土)専修大学で日本英語教育史学会

日本英語教育史学会第273回研究例会のご案内

日時:2019年7月20日(土)14:00~17:00

会場:専修大学サテライトキャンパス(小田急向ヶ丘遊園駅北口徒歩1分)

参加費:無料

イメージ 1


研究発表 日本の英語検定教科書に見られる文分類の発達―「5文型」断章2019  

川嶋正士氏(日本大学教授)

本発表では「5文型」の史的研究の一環として日本の英語教育における統語分析による述部の分類法が発達する過程を考察する。人口に膾炙している「5文型」ではあるが、これまで英語教育界での普及を取り上げた論考はほとんどなかったのが発表者の問題意識である。発表では具体的な調査対象は検定教科書とし、以下の区分に従いながら、「5文型」の発達過程をまとめてみる。

I. 1898年~1916年:斎藤秀三郎の『実用英文法』で現在の「5文型」と同じ分類が示されてから細江逸記の『英文法汎論』が出版されるまで―
II. 1917年~1946年:『英文法汎論』で「文の5公式」が提唱されてから旧制中学の最終年まで―
III. 1947年~1958年:新制中学発足から第2回中学校学習指導要領改訂まで―


<自著を語る>
春水の晩年―松江における生き様―『評伝佐川春水』を素材に

提案者:森悟氏(元高校教員)

指定討論者:孫工季也氏(和歌山市立西和中学校講師)

正則英語学校の吊物講師として全国にその吊を知られた佐川春水は、類まれな英語教師であるとともに芸事にも通じ、特に俳句では高い評価を受ける粋人でもあった。阿修羅のごとく働き、明治・大正・昭和の英学をリードした春水であったが、大戦末期、自宅を空襲で焼かれた後は松江に戻り、再び東京の地を踏むことはなかった。しかし春水の人生は松江で再び輝き始めていく。そして多くの人々に影響を与えていくのである。

<問合先>日本英語教育史学会例会担当===メール: reikai@hiset.jp

◆研究例会はどなたでもご参加いただけます(予約不要)。

◆例会終了後に懇親会を行います。こちらにも奮ってご参加ください。

<会場案内>次のリンク先をご参照ください。
専修大学サテライトキャンパス交通アクセス

大学英語入試への英語民間試験の利用中止を求める国会請願にご協力を!

イメージ 1

大学入学共通テストにおける英語民間試験の利用中止を求める「国会請願」を行いま
す。

賛同人には、発起人の羽藤由美先生や私のほか、鳥飼玖美子、大津由紀雄、寺沢拓敬、
南風原朝和阿部公彦、神澤克徳の各先生らが名前を連ねています(6月8日時点)。


国会請願に必要な第一次署名集約は6月16(日)と急です。

黙ってはいられません。

共に行動しましょう。

署名のご協力をお願いします!

どんどん拡散してください。

6月8日(土)和歌山英語教育研究会

2019年度第1回和歌山英語教育研究会のお知らせ

和歌山英語教育研究会会長
江利川春雄(和歌山大学教授)
---
時下ますますご清祥のこととお慶び申しあげます。
さて、標記研究会を下記の通り開催いたします。
関心のある方なら、どなたでもご参加いただけます。
ぜひ、ご参加くださいますようお願い申しあげます。
---
日時: 2019年6月8日(土)14: 15~17:00(但し、役員は13:00より役員会、会員は13:30より総会)

会場: 和歌山大学 西4号館(観光学部棟)T-101教室(〒640-8441和歌山市栄谷930)


日程:
13:00 役員会(役員のみ)
13:30 総会(会員のみ)
14:15 受付
14:30 発表

タイトル:『 新時代のこどもに合わせた英語教育について 』

発表者:西俣俊介( にしまたしゅんすけ )先生(大阪市立東中学校教諭)

内容:
 携帯電話やスマートフォン等を通じてのSNS社会での交流が当たり前の、現代のこどもたち。そんな彼ら(彼女ら)に、ひと昔前には主流であった一斉授業は、もはや有効ではなくなってきています。また、ひと昔前よりもはるかに多くのこどもたちが、特別支援(個別支援)を必要としている現状も理解して、教育活動を展開していかなければなりません。一律では聴かない(利かない)、多種多様なこどもたちを相手に展開するためには、個別の伸長に合わせた教材と授業展開が必要です。
 また、いまのこどもたちが生き抜く社会は、society5.0の時代へと変化を遂げています。AI(人工知能)に負けないためにも、人間力を育むことは必要不可欠。英語教育に於いても、「唯一解」の指導から「納得解」への指導へとシフトチェンジして進めていくことは大切です。
 この会を機に、みんなで交流しながら考えを深めていければ幸いです。たくさんの先生方のご参加をお待ちしています。

16:15 休憩
16:25 質疑応答
16:55 諸連絡
17:00 閉会

イメージ 1

---
17:30  懇親会(実費自己負担):「赤鬼本店」(〒640-8451和歌山市中347-1電話073-455-7954)

資料代: 会員無料・非会員一般300円・学生200円

入会: 年会費(一般800円・院生・学生600円)

メーリングリスト: 件名「WASETのML登録」、本文に「登録アドレス(複数可)」と「お名前」をご記入の上、下記の問合先までご送信いただくか、受付でアドレスをご記入いただきますと毎回ご案内をお送りします。

ホームページ: http://www.nnc.or.jp/~waset/

※当日のご感想も、下記問合先までお送り下さい。情報管理に十分注意を払いホームページでご紹介させていただきます。

問合先: waset2@gmail.com 電話050-5849-5648