希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ゼミ通信 LaLaLa 第10号

ゼミ通信 LaLaLa 第10号が届きました。 教育実習のため参加者が半分ほどですが、ゼミでは質の高い学びを続けたいですね。 近年の教員採用試験では、ペーパーテスト、とりわけ一般教養の比重が下がり、面接と模擬授業で配点の半分ほどを占めるようです。 その…

学会で金沢へ

第40回中部地区英語教育学会石川大会 6月26日(土)~27日(日)、石川県立大学で開催された第40回中部地区英語教育学会 学会設立40年記念石川大会に行ってきました。 40周年記念大会だけあって、力のこもった学会でした。 実行委員会のみなさんに、心から感…

2万アクセスに感謝!

20,000アクセスを突破しました <m(_ _)m> 2009年9月1日にスタートしたこのブログが、皆さまのおかげをもちまして、2010年6月25日に20,000アクセスに達しました。 10,000アクセス突破が、開設約半年後の2010年3月10でした。 それから約3カ月で倍に増…

教育実習を体験して(4)

教育実習から戻った学生からのメッセージ(その4)です。 一部の固有名詞などは削除させていただきました。 毎回思うのですが、みんな一回り大きくなって帰ってきます。 現場から学ぶことはとても大きいですね。 そして教員である僕自身が、彼/彼女らのレ…

教育実習を振り返って

僕の授業を受けている大阪大学外国語学部4回生の教育実習生より、レポートが送られてきました。 本人の許可を得て掲載いたします。 「教えることは学ぶこと」 ですね。ほんと。 僕も学ぶなあ・・・ 1. 実習に関するデータ 実習期間:3週間 教科:英語(中学…

大修館『英語教育』7月号は協同学習特集

前回の記事に対して、大修館書店の月刊「『英語教育』7月号を読みながら,ますます希望を持てました。」との嬉しいコメントをいただきました。 ということで、7月号を紹介させて頂きます。(^_^ 特集名は「協同学習でよみがえる英語授業」 英語科における協…

ようやく動き出した少人数学級

中央教育審議会の初等中等教育分科会は、6月18日、公立小中学校の1学級の人数の上限を、現在の40人から引き下げるよう求める提言の骨子案を了承した。 ようやく、国レベルで少人数化に向け動き出した。 少人数学級は、とりわけ外国語教育には必須の条件で…

教育実習を体験しての後輩へのメッセージ

前回に続き、高校で教育実習をした4回生からの後輩へのメッセージです。 大阪大学外国語学部で、2009年度の教科教育法(英語)を受講してくれた学生です。 本人の了解済みで、固有名詞のみ削除しています。 特に、ひたむきな姿勢と、最後のほうの先生方から…

教育実習を終えて

高校での教育実習を終えた4回生のYuちゃんから、実習の報告と後輩へのメッセージが寄せられました。 本人の承諾を得て、ここに掲載します。 参考になりますよ! ***************** 私は5月24日(月)から6月4日(金)までの2週間、母校の高等…

ゼミ通信 LaLaLa 第9号

ゼミ通信 LaLaLa 第9号をお送りします。 Yuちゃん、教育実習とともに、お疲れ様でした。 新学習指導要領の内容については、正確に把握しておきましょう。 教員採用試験でも頻出です。 和歌山県の教採が、英語による模擬授業を課していることをふまえ、ゼミ…

受験英語と参考書の歴史2:戦後の英文解釈を中心に(その7;最終回)

6. 英語の学力低下と入試制度の限界 いよいよこのシリーズも最終回です。 これまでのまとめと、今後の展望について述べてみましょう。 ポイントは次の4点です。 まず大事なことは、入試問題で英文解釈や英文和訳(とりわけ全文訳)が絶滅危惧種になったの…

受験英語と参考書の歴史2:戦後の英文解釈を中心に(その6)

5. 英文和訳が絶滅危惧種となった背景(3) (3) 社会的背景 社会的背景としては、次の5つの要因が考えられます。 もちろん、それぞれの要素は関係し合っています。 明治の文明開化は、欧米文化の摂取を目的としたものでした。 ですから、ビクトリア朝時代…

受験英語と参考書の歴史2:戦後の英文解釈を中心に(その5)

5. 英文和訳が絶滅危惧種となった背景(2) (2) 高校側の要望 文部省とともに、高等学校側も大学入試問題について教科別に意見書を提出していました。 その最大のものが、全国高等学校長協会による「大学入試問題所見集」(1960~73年)です。 現在のところ…

エリゼミ通信 LaLaLa 8号

ゼミ通信 LaLaLa 第8号をお送りします。 担当のMagome君、ありがとう。 教員採用試験まで2カ月を切りました。 ゼミでも、教採対策のコーナーを設けました。 英語教育に関する過去問を見ると、新学習指導要領に関する問題がかなり出ています。 切り替え期特…

受験英語と参考書の歴史2:戦後の英文解釈を中心に(その4)

5. 英文和訳が絶滅危惧種となった背景 大学入試問題では、英文和訳、とりわけ短文の全訳が「絶滅危惧種」となりました。 逆に英文の長文化と平易化、客観問題化、総合問題化が進んだことをこれまで述べてきました。 では、そうした背景には何があったのでし…

ゼミ通信LaLaLa 第7号

エリゼミ通信LaLaLaの本年度第7号をアップします。 担当のUmeちゃん、ありがとう。 前回の友が島(無人島)キャンプ報告に関する英語のプレゼンテーションは立派なものでした。 (パチパチ) 次の夏合宿では、有田川の手長エビ採りと「そうめん流し」をしま…

受験英語と参考書の歴史2:戦後の英文解釈を中心に(その3)

5. 入試語彙の減少 戦後の入試問題が一貫して長文化してきたことは前回述べましたが、使用される語彙はどんどん減少していきました。 つまり、易しい単語の英文が増えたのです。 1950年代や60年代には8千~9千の語彙力が受験生に求められていました。 旺文社…