希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

経産省前テントひろば 119日目

厳しい寒さが続きます。

でも、そんな厳しい寒さの中、すべての原発の停止を求めて経済産業省前のテントの中に座り込んでいる人たちがいます。

アントニオ・ネグリの言う「新しい民主主義」の一つのスタイルとして、元気を与えてくれます。(朝日新聞1月4日のネグリへのインタビュー記事は秀逸でした。)

まさにマルチチュードです。

上から動員をかけられたり、組織の決定で行動しているのではありません。

独自性を持った自律的な個人の集まりが、それぞれのやり方で直接的に表現し、運動しているのです。

くしくも、大阪市では原発の是非を問う投票条例を制定するための署名が5万人を突破し、法律が定める有権者の50分の1を超えました。

希望を持ちましょう。

以下、テント広場の様子を「たんぽぽ舎のメルマガ【TMM:No1306】からお伝えします。

<テント日誌 1/7(土)>
   新年お茶会最終日、千客万来 土曜日のテント
   ― 経産省前テントひろば 119日目 ―

1月7日(土)快晴。
連休ということもあって、7日(土)のテントは一段とにぎやかで、女性テントでは、行列状態で、少しお話をしたグループが抜けるとまた、次の方がテントへ、というローテーションでなんとか、訪問してくれた人たちが譲り合って交流して、充実した休日を過ごして下さいました。

 福島県の郡山から小学生のお子さんを連れて避難していらした方が、まだ避難には至っていないやはり子連れの友人と共にいらして、福島の状況の報告会となり、学生さんたちのグループや、柏、佐倉などからの仲間たちと色々なことをお訪ねして、こどもさんにも、スケッチブックに書き込んでいただきました。

 学生さんたちは、椎名さんとのつながりでいらしたということで、28日の土曜日には、より多くの仲間で再訪したいとおっしゃって下さいました。

 東京女子大の方が、「大学は施設も使えるし、DVDなどの資料も豊富にあり、そういうものを活用して、学生たちに原発のこと、放射能のこと、福島のこと広く伝えていきたい」と熱く語ってくれました。

 京都精華大で、(我々の世代なら皆書架にある、「性と文化の革命」の訳者の)中尾ハジメさんの教え子だったという若いバックパッカーの女性ふたり、京都から夜行バスで来て、更に、深夜の新宿発の夜行バスで仙台に行き、福島もまわってくるのだと、自分たちのお弁当の玄米おにぎりをテントの仲間にもおすそ分けしてくれる健気さにホロリ。

 京都精華大はいち早く福島の子どもの避難で動き始めたところで、彼女らが手書きで出したビラが4月の20ミリ?撤回要求政府交渉の際に配られ、それに触発されて、私たちも、多くの仲間もサマーキャンプなど取り組み、避難を求める運動の強い刺激になりました。あらためて彼女たちの「始めの一歩」に感謝。

 夜も更けて、外の座り込みの仲間たちも引き上げる頃、外国人ご一行様到着。「核分裂過程」というドキュメント映画で描かれている、ドイツの80年代の核燃料再処理工場反対闘争の、ヴァッカースドルフの闘争現場に行っていた、という日本語のお上手なドイツからの女性が、タクシー運転手をしているというオランダ人の友人、広島出身の日本人女性と共に訪問。

 ドイツの反原発闘争のことや、ドイツではファシストとの共闘など、考えられないことなど、話して下さいました。今年、息子さんが、日本の脱原発運動の研究のために来日されるとのこと。放送大学のT君も一生懸命、英語などで話しかけてました。

 彼らが、離日する前にまた記念撮影のためにテントに来たい、と言い残して出ていくのと入れ替わりに、今度は、関西から来て、明日から仙台や福島に行くという小児科のお医者さん、おふたり、子ども達を放射能から守るお医者さんのネットワークを山田真さんと共にやっていらっしゃる、ということで、彼らの本をテントに頂きました。

 他にも、寒い中外で座り込んで下さる方、様々な差し入れを下さった方、「近くに住んでいるので、毛布とかカイロとか、なんでも持ってくる」と立ち寄って下さった方、などひきも切らぬ先客万来のお正月を振り返り、テントのローテの拡充の必要性を感じます。それと週末は夜の「生活時間」も考えた方がいいのでは。 (タッチー)
                           

 第1テントには、夜のとばりが降りた頃、15歳の中3生がテントにやってくる。先日も来たそうである。進学高校先も決まっていて、毎日動き回っているそうな。結構仲間もいるという。以前から参加している海岸を守るNPOでは、汚染水の海洋投棄から反原発への意識は高まっているそうである。

 放射能の被曝の影響や、核のゴミは、自分たち子ども達が最も負わされるものであるから、子ども達が結び合って声を上げていかねば、と静かな口調で語る。でも、大人達にも支えられてそれは可能なのだ、と付け加える。

 最大55の年齢差を越えて話や気持ちが通じ合い、未来への可能性を大いに感じさせてくれる一刻であった。(Y・T)