希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

復刻版『語学教育』第6〜10巻刊行

日本の外国語教育改革をリードしてきた語学教育研究所(語研)の機関誌『語学教育』(1942―1972年刊)の復刻版第2回配本5冊(第6巻〜10巻:1960〜72年)が刊行されました。

これで本体全10巻の刊行が終わり、総目次・解題・索引を含む別巻(江利川春雄・河村和也執筆)は2023年春に刊行予定です。

復刻版『語学教育』第6〜10巻

語学教育研究所の前身は1923(大正12)年に文部省内に設立された英語教授研究所で、ハロルド・E・パーマー所長を中心に、音声を重視したオーラル・メソッドの普及活動、各種の調査研究、英語教科書・教授法書の刊行、毎年の英語教授研究大会の開催などによって日本の英語教育界に巨大な足跡を残してきました。

英語教授研究所の機関誌The Bulletin of the Institute for Research in English Teaching(第179号まで名著普及会が1985年に復刻)は、研究所の語学教育研究所への改組に伴い、1942(昭和17)年2月発行の第180号より『語学教育』に改題されました。

復刻版(全10巻)は、『語学教育』の初号である第180号(1942年)から終刊の301号(1972年)までの30年間に刊行された、合併号を含む全122号・114冊・約4,600ページです。

『語学教育』は、アジア・太平洋戦争期に始まり、敗戦・占領下の学校教育改革期を経て高度経済成長期へと続く、語学教育の激動の足跡を証言する第一級の基本文献です。

たとえば、戦時下での陸海軍の学校における外国語教育や「大東亜共栄圏」の諸言語に関する希有な論考、戦後の新制中学・高校での外国語教育のあり方や教材の扱い方、大衆化する大学での英文科の改革問題や教師教育の課題など、貴重な論考の宝庫です。

また、必修語彙の選定や英語科教育課程の検討などの調査研究も有益です。

寄稿者は、市河三喜福原麟太郎、土居光知、櫻井役、青木常雄、山本忠雄、石橋幸太郎、星山三郎、飯野至誠、五十嵐新次郎、寺西武夫、皆川三郎、外山滋比古など、日本の語学教育界を代表する錚々たる人々で、質の高い論考を提供しています。

しかし、その学術的な価値の高さにもかかわらず、1945年春の大空襲による研究所の焼失や敗戦直後の混乱もあり、『語学教育』は散逸がはなはだしく、国立国会図書館を含め全冊揃える図書館等は存在しません。

そのため、長らく復刻が待たれていました。このたび語学教育研究所理事会の了承を得て、完全復刻にこぎ着けることができました。ついに幻の雑誌の全貌が明らかになるのです。

奇しくも2023年は語学教育研究所の創設100周年です。語学教育が混迷を深めるいま、未来の展望を切り拓くために、先人たちの過去の知的営為から謙虚に学びましょう。積極的な活用を願ってやみません。 (監修者・江利川 春雄)

 

第2回配本 全5巻(2022年12月刊行)

【第6巻】 語学教育 第244号~第254号(1960年2月~1961年12月)

【第7巻】 語学教育 第255号~第266号(1962年2月~1963年12月)

【第8巻】 語学教育 第267号~第277号(1964年2月~1966年10月)

【第9巻】 語学教育 第278号~第289号(1967年2月~1969年夏)

【第10巻】 語学教育 第290号~第301号(1970年1月~1972年12月)

 

内容紹介・カタログ↓

www.yumani.co.jp