希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

3.11 今こそ原発を止めよう!

本日は3.11の1周年。
脱原発の誓いを新たにしたいと思います。

和歌山では本日、「いのち守ろう! 3.11和歌山県民大集会」が開催されます。
時間は11:00~15:00 
場所:和歌山城・西の丸広場です。

脱原発を求めて、デモをしましょう。

昨日(3月10日)は、和歌山英語教育研究会があり、僕は「協同学習を取り入れた授業改善」について発表しました。和歌山大学まちかどサテライトの会場は満員御礼といった盛況で、遠く山口県や神戸市などからもご参加いただき、感激しました。

という事情で行けなかったのですが、昨日は大飯原発3.4号機などの再稼動を止め、廃炉を実現するための、さいなら原発びわこ集会・パート2大津市民会館で開催されました。
参加された方からメールをいただきましたので、ご紹介します。

小林圭二さん(元京大原子炉実験所講師)が、「原発の運転再開に反対する根拠」と題して講演されました。要旨は以下の通りです。

福井の原発は加圧水型で、福島原発の沸騰水型とは異なり、原子炉内の水位が確認しにくく、いわゆる空焚きによる炉心熔融がが起こりやすく、福島原発よりも危険性が高いこと。

メルトダウンメルトスルーした福島原発冷温停止などありえず、底の抜けたバケツに水をかけその温度を測って冷温などといっている。大事なことは、地下にある汚染水が海に流れ出ないように、遮水壁を建設することだ。しかし、10月着工といっていたのに、未だに進んでいない。

除染も放射能を移動させるだけで、何も役立たない。逆に放射能の濃縮を招くこともある。ストレステストも、テスト結果を判断する基準は無く、再稼動をもくろむためのものだ。

大飯原発を再稼動させてはならず、原発がなくても、電力供給に全く問題はない。

次に、2006年3月、金沢地裁で裁判長として、北陸電力に対し、地震対策の不備などを理由に志賀原発2号機の運転停止を命じる判決を下した井戸謙一さん(福井原発再稼動禁止仮処分裁判にかかわる弁護士) の報告がありました。

現在彦根市で弁護士活動を展開しておられる井戸弁護士は、福井原発再稼動の禁止の仮処分を求める裁判について、再稼動するなら福島の教訓を踏まえてからでないとダメだとする、極めて控えめな裁判だが、これは、再稼動の議論が高まるまでに、仮処分によって早い結論を求めようとした提訴の意図を話された。

滋賀県民を中心とした168名の原告が、つまり立地県でない滋賀県民が提訴していることの意義と、4つの争点〔原発の老朽化・耐震問題・津波の想定の低さ(2m)・立地場所が傾斜地であり、深層崩壊が起これば原発はひとたまりも無い〕で争っていることを説明された。

また、週開けに提訴される大飯原発3.4号機再稼動を止める裁判について、現在は、再稼動は政治判断と地元了解によって進められようとしているが、法律的にそれを出来ないようにしようとするもの。つまり、法律的には、再稼動のためは、経産相が定期検査終了証を電力会社に交付する必要があるが、既に、安全設計審査指針(いわば基本設計に当たるもの)が短時間の電源喪失しか想定されていないため、既に効力の無い指針になっている(安全委員会・斑目委員長ですら認めている)ため、それに基ずく技術基準(いわば詳細設計)も意味が無く、したがってそのような指針も基準も無い中で、定期検査終了証の交付は出来ないことから、短期間に、再稼動を法律的に止められる裁判だということでした。

最後に、福島の人たちが、20ミリシーベルトまで安全として20ミリを強制されていること、そのため疲れきっている状況や、不安を口にできない状況---不安を言えば「非国民」「非県民」扱いされる「戦前ではないか」と思われる状況---にあり、福島の子どもたちを放射能から少しでも遠ざけるための「びわこ1・.2・3キャンプ」(福島の親子を40人、3月26日~4月1日、マキノ町にむかえて、外でゆっくり楽しくすごしてもらう支援交流キャンプ)のような取り組みが大事だと、このような取り組みに対する支援を訴えられた。そして、今こそ日本が変わらねばならない、今が正念場だと、さらに強く訴えられた。

そのあと、さまざまな取り組みのリレートークや服部国会議員の国会ミニ報告、そして、「びわこ1・.2・3キャンプ」に取り組む実行委員会の支援・カンパ要請がありました。

集会決議と閉会挨拶で集会は閉じられ、その後大津駅までデモが行なわれ、大津市民に再稼動反対を訴えた。参加者は150人。