希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

学会で金沢へ

第40回中部地区英語教育学会石川大会

6月26日(土)~27日(日)、石川県立大学で開催された第40回中部地区英語教育学会 学会設立40年記念石川大会に行ってきました。

40周年記念大会だけあって、力のこもった学会でした。
実行委員会のみなさんに、心から感謝します。

最大の収穫は、久保田竜子先生(University of British Columbia)の記念講演。
タイトルはTranscending the myths of learning English: Toward developing glocal communication skillsでした。

言語教育における文化と政治性やクリティカルペダゴジーなどを専門としておられる先生だけに、マクロな視点から英語教育の問題点を指摘され、たいへん共感しました。

「僕と同じことを考えている先生がカナダにいたんだ」というのが率直な感想です。
久保田先生は僕の論文にも目を通しておられ、懇親会では旧知の友人に出会ったように話が弾みました。

学会ホームページから、久保田先生の略歴と講演の概要を紹介します。

略歴:

ブリティッシュコロンビア大学教育学部言語リテラシー教育学科教授。日本、アメリカ、カナダで英語教育、日本語教育、教員教育に携わる。下記の学術学会運営などに貢献する。Association of Teachers of Japanese (ATJ), National Council of Japanese Language Teachers (NCJLT), American Association for Applied Linguistics (AAAL), International Society for Language Studies (ISLS), Teachers of English to Speakers of Other Languages (TESOL)。主な研究分野は言語教育における文化と政治性、第二言語ライティング、クリティカルペダゴジー。Race, culture, and identities in second language: Exploring critically engaged practice (2009, Routledge)の編者。下記の学術雑誌などに論文が数多く出版されている。Canadian Modern Language Review, Critical Inquiry in Language Studies, English Journal, Foreign Language Annals, Japanese Language and Literature, Journal of Second Language Writing, Modern Language Journal, TESOL Journal, TESOL Quarterly, Written Communication, and World Englishes. 

講演要旨:

In language teaching, certain assumptions often influence instructional goals and practices. The current discourse of promoting English language teaching in Japan is built upon the assumptions that English is a useful international language and that being able to communicate orally in English is essential because careers and jobs increasingly require English language skills. While these assumptions reflect current realities to some extent, they do not apply to all contexts.
This presentation reassesses these assumptions and proposes that English language teachers help students develop not only daily conversation skills in English but also global awareness and intercultural competencies within both global and local communities.
Specifically, students are encouraged to develop (1) basic linguistic foundations of English for future needs; (2) reading and writing skills to cope with computer mediated communication; (3) an understanding that English may not be universally useful; (4) attitudes to respect and affirm all kinds of diversity (e.g., gender, race, ethnicity, social class, language, age, ability); and (5) willingness and skills to try to communicate with non-English-speaking people. Some concrete suggestions are offered.

ね!
概要を読んだだけで、素晴らしさがわかるでしょう。
長年アメリカ・カナダで研究されてきただけに、英語も明快で聞きやすかったです。

さて、学会でのお勉強と司会の大任をすませて、金沢の近江町市場に行きました。
お目当ては「市場寿司」

2年ぶりかな。
市場はすっかりモダンになってしまったけど、この味は変わりませんでした。
うまい!!

イメージ 1

続いて、最大のお目当てである東山地区のひがし茶屋町
江戸時代のお茶屋の風情を残した美しい街並みです。

イメージ 2

とりわけ、築190年の志摩はお勧め。
国指定の重要文化財で、内部を見学できます。
江戸時代の町人旦那衆の粋(いき)な遊び文化に触れることができました。

イメージ 5

静かな笛の音が流れる中で、和菓子と抹茶をいただきました。

時間がゆったり流れ、学会の疲れが溶けていきました。

イメージ 3

日本はいま、大切なものを失ってしまったのかもしれません。

ならば、取りもどしましょう。

イメージ 4

頭も心も、たっぷり充電した2日間でした。