希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

大谷泰照著『日本の異言語教育の論点』刊行!

大谷泰照先生から御新著『日本の異言語教育の論点:「ハッピー・スレイヴ症候群」からの覚醒』(東信堂、本体2,700円)をいただきました。

日本の異言語教育の論点 - 東信堂

深く共感・感動しながら最後まで読ませて頂きました。

 

この本は、大谷先生が積年訴えてこられた異言語教育論の集大成です。

とりわけ、日本の異言語教育(特に英語教育)が抱える問題点を考える上での根本的な観点である「言語・文化的環境」と「国の教育政策」に焦点を当て、対症療法ではなく原因療法に取りかかるべきだという主張が、豊富な資料(エビデンス)と明快な論理で説得的に展開されています。

感服しました。

 

その上で、責任を単に政府・文部(科学)省に求めるだけではなく、「教育、とりわけ異言語教育の最大の障害は、国の教育政策の欠陥よりも、むしろそのような教育政策に対する教育関係者の無関心そのものであると考えるべきではないか」(122ページ)と、おそらく身を切るような思いで、問題提起されています。

私自身、このことを言いたくても言えない、言うだけの理論的・実践的貢献ができていない、そんなモヤモヤ感を抱いていたのですが、大谷先生はきっぱりとおっしゃいました。

今の日本の異言語教育界で、誰をも納得させる形で、責任を持ってこの発言ができるのは、大谷先生だけではないでしょうか。

千鈞の重みがある言葉だと思います。

「民主主義の最大の敵は、専横な権力よりも、むしろそのような状況に対する一般民衆の無関心そのものである」(122ページ)。

これも重い言葉です。

安倍政権がなぜこれほど長く続き、安保法制、モリカケ桜疑惑、官邸主導による政府の私物化、果ては新型コロナへの無策を許してしまったのか。

私たちの側の責任と自己批判を問う重い言葉です。

 

もちろん本書では、教育関係者に声を上げにくくしている要因の一つである過酷な労働環境、それをもたらしている教育への公的負担の僅少さ、クラスサイズの過大さなどについても先生独自の調査結果も交えて、具体的に指摘しておられます。

マルクスは、労働者の自由な時間の獲得こそが社会改革運動の根本条件であると言いましたが、教師の法外に過酷な勤務条件(特に長時間労働)の緩和を本気で勝ちとるための闘いが重要であると、本書を読み改めて強く思いました。

 

このほか、言語的距離の問題や、日本英語教育史における長期波動論的なマクロ分析、姓名ローマ字表記の問題など、どれもたいへん読み応えがあり、考えさせられました。

 

また、これまで論文の形で読ませて頂いたものも、最新のデータを盛り込んで丁寧に改訂されており、大谷先生の学問的な良心を感じました。

 

心から推薦いたします。

ぜひお読みください。

 

f:id:Gibsonerich:20200906144454j:plain