希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

3.13京大国際研究集会「大学における外国語教育の目的」の報告(2)

3月13日に京都大学で開催された国際研究集会2012「大学における外国語教育の目的:『ヨーロッパ言語共通参照枠』から考える」の続報です。

個々の発言内容については、すでにアップした「予稿集」を参照して下さい。

午後の講演2は、鳥飼玖美子先生の「日本の英語教育の目的は何か」

イメージ 1

英語教育の歴史(特に、1970年代の平泉ー渡部論争)を踏まえながら、その後の日本の英語教育界が「実用一辺倒」に走っていること、「コミュニケーション」の真の意味を明らかにしないまま安易な英会話偏重が進行していることに警鐘を鳴らしました。

その上で、「国際共通語」としての英語教育のためにはネイティブ規範主義からの脱却が必要であることを主張され、「日本の外国語教育に複言語主義の理念を導入し、多言語社会への貢献を目指すのが大学教育の責務だと考えます」と結ばれました。
たいへん明快で、素晴らしい講演でした。

最後が、シンポジウム2:『ヨーロッパ言語共通参照枠』から英語教育の目的を考える

パネリストは以下の4人です。*写真左から。

イメージ 2 イメージ 3

高梨庸雄(弘前大学名誉教授)「学習者の主体性を重視したカリキュラムを」

バリー・ジョーンズ教授(ケンブリッジ大学)「英語学習プログラムにおける多様な目的:言語能力,言語的および文化的気づき,学び方,そして複言語能力の開発」

*ジョーンズ教授のスピーチは英語で、通訳なしでした。多岐にわたる高度な内容でしたので、前から聴衆を拝見していると、内容を把握するのがたいへんそうな人も少なくありませんでした。

私の個人的な意見としては、英語だけを特権視しないという今回の国際会議の趣旨からも、英語のスピーチだけ通訳なしというのは疑問でした。予算などの制約もあるでしょうが。

ジル・フォルロ教授(ピカルディ大学)「『参照枠』における英語と『参照枠』にとっての英語:言語教育・学習の複合的で多元的な実践をめざして」

*まさに「複合的で多元的な」がキーワードで、日本の「英語一辺倒主義」の対極をいく思想性豊かなスピーチでした。

江利川春雄(和歌山大学) 「平和,民主主義,民族連帯のための英語教育を」

*タイトルからしてベタなというか、直球勝負でした。私自身、英語教育の目的論をストレートに発言する機会は、広島での全国英語教育学会の問題別討論会(2001年)以来でしたが、改めて自分の立ち位置を確認できてたいへん良い機会になりました。

イメージ 6

ミシェル・カンドリエ教授をはじめ、さまざまな人からコメントをいただきました。
鳥飼玖美子先生からはメールで、「実にインパクトのある発表」で、「昔の教科書の実際を見せて証明するという強さもありますし、何より昨日のご講演は江利川先生の信念を真っ直ぐに出され感銘を受けました」との嬉しいコメントをいただきました。

できれば、当日の発言をスライドの図版を添えて、このブログでも紹介したいと思っております。
現在の日本では、「英語教育の目的論」を正面から論じる機会は多くありませんので。

なお、このシンポジウムの指定討論者は、大谷泰照先生大阪大学名誉教授:写真中央)、寺内一教授高千穂大学:左)、司会は主催者でもある大木充教授京都大学、フランス語:右)でした。

イメージ 4

大木充先生の問題提起の深さについては、過去ログをご覧ください。

大谷泰照先生の質問は鋭く本質に切り込んでこられます。

その大谷先生からはメールをいただき、「余人にはとても望めぬご発言をいただいて、会場を緊張させて下さいました。多謝。一般の英語の教師たちの研究会では、とかく生ぬるい話ばかりで、あんな風には参りません」との、大谷節のコメントをいただきました。
敬愛してやまない偉大な先生です。(下の写真は懇親会で大谷先生と)

イメージ 5

今回の国際研究集会は「大学における」外国語教育の目的というタイトルでしたが、内容的には大学に限定されない、外国語教育ないし言語教育の根本問題を論じた希有な重要集会でした。

その意味で、中学、高校の先生を含むより広汎な人々に聞いてほしい内容でした。

主催者である大木先生や西山先生らの科研は始まったばかりですから、今回の集会についても何らかの報告集が出されればいいと思いますし、第二、第三の国際研究集会が開催されることを願っております。

末尾ながら、主催者、関係者の皆さんに心からの敬意を捧げます。