8月31日 和歌山大学英語教育史研究会
猛暑もようやく一段落して参りましたが、お変わりありませんか。
下記の要領で和歌山大学英語教育史研究会を開催いたします。
若手(院生)主体の自主勉強会ですが、どなたでもご参加いただけます。
参加希望の方は事前に江利川までメールをお願いいたします。
*江利川の英語教育史資料見学ツアー(?)もあります。(^_^


日時 8月31日(木) 10:00~17:00(予定)
○末澤奈津子(神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程)
持続可能な開発目標(SDGs)阻害要因としてのジェンダー不平等:日本の外国語教科書に
おける性表象の問題
○上野舞斗(和歌山大学大学院修士課程)
戦前の独習書における英語音声カナ表記:大衆の音声学習手段として
○松岡翼(和歌山大学大学院修士課程)
1980年代の臨時教育審議会における英語教育政策の立案過程
○藤村達也(京都大学大学院教育学研究科博士前期課程)
「大学受験予備校における教養志向―駿台予備学校に着目して―」(*変更)
○惟任泰裕(神戸大学人間発達環境学研究科博士後期課程)
「文検英語科」試験問題の研究―岡倉由三郎による出題とその教育史的意義―
・昼食は生協食堂が使用可能です。
おける性表象の問題
戦前の独習書における英語音声カナ表記:大衆の音声学習手段として
1980年代の臨時教育審議会における英語教育政策の立案過程
「大学受験予備校における教養志向―駿台予備学校に着目して―」(*変更)
「文検英語科」試験問題の研究―岡倉由三郎による出題とその教育史的意義―
よろしくお願い申し上げます。