希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

協同学習によるプロの英語授業から学ぼう

10月31日(金)に、和歌山大学教育学部附属中学校で年に1度の教育研究協議会が開催されました。

英語科の公開研究授業は、大野傑(すぐる)教諭による2年生の授業。

英語科のテーマは「仲間とともに考えることを通じて表現力を高める授業づくり」

大野先生の授業は「比較級の導入」で、最初から最後まで徹底した協同学習で、仲間と協力し合いながら「背伸びとジャンプ課題」を達成していくという内容でした。

大野先生は和歌山大学大学院の修士2年で、江利川研究室で協同学習を研究されています。

今回の授業は、いわばその集大成であり、事前に私たちと数度の協議を行いつつ、納得いくまで作り込んでいきました。

それだけに、本番は「英語科における協同学習実践の白眉」といえる出来栄えでした。

最初から最後まで、生徒たちは集中力を切らさず、質の高い学びを続けていました。
終業のベルが鳴っても、まだ学びをあきらめない生徒の姿が印象的でした。

今回、特に重要な点は、生徒たちが自分たちで自然発生的に役割分担を決め、自分たちで自分たちの学びを最大化することに成功したことです。

まさに、自律学習者を育成する手応えを感じました。

ワクワク・ドキドキで、理科・社会・数学・サブカルチャーなどのあらゆる能力を必要とする「ジャンプ課題」を大野先生は設計し、子どもたちに仕掛けたのです。

感動しました。

なので、私のゼミでは、まず学生に大野先生の授業をそっくりそのまま再現してもらう予定です。

名人の業を盗む。

そこから、きっと大きなヒントをつかむことでしょう。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3