希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

新英研創立50周年シンポでの発言

新英語教育研究会全国大会(2009)in 東京(2009.8.1)
新英研創立50周年シンポジウム「英語教育の原点と未来を語る」-小学校英語活動導入を受けて
での発言要旨です。

   <競争と格差>から<協同と平等>の英語教育へ

                江利川 春雄(和歌山大学教育学部

1. 下がる英語力、増える英語ぎらい
 ・公立高校入試の成績は1995~2005年の11年連続・偏差値換算で7低下。高校生も深刻
 ・英語が「好き」な中学生の割合は39%、9教科中で最低(2006)
 ・格差の急拡大:親の所得と英語の成績が比例する構造に(←構造改革
 ・文部官僚・一部学者の「誤り」は膨大、「謝り」は皆無

2. 誤りの根源は「第二言語」(ESL)と「外国語」(EFL)の混同
 ・生活に不必要な「英会話」を中心にすえ、「英語が使えない」日本人を大量育成
 ・1978年の高校指導要領で「英文法」科目を削除→TOEFLでは文法・英文読解で低スコア
 ・高校新指導要領の「授業は英語で行う」でESL主義は末期症状に→不服従
 ・明治からEFL学習用の学校文法体系、言語材料配列、語彙の精選、英文解釈法を開発
  →時数と教員の2~3倍増、15人以下の学級編成なしにESL型の会話重視政策は不可能

3. 財界の多国籍企業化と自己植民地化
 ・日米多国籍企業の利益のため、教育政策を政治献金などでコントロールする日本経団連
 ・経団連幹部企業の外資持株比率:2.7%(1980)→30.7%(2006)。英会話即戦力への焦り
 ・学校・大学を大企業の研修施設化:エリートのみ必要で、大半は切り捨て
 ・企業献金の全面禁止、教育政策への「不当な支配」の排除を

4. 明確な目的論、人間性と言語意識を育む教材、学び愛の集団作りを
 ・道具主義・技能主義を超え、「自らの歴史を作る主体」を育成する外国語教育を
 ・EFL環境にふさわしい教材と協同学習で自律学習者の育成を
 ・新自由主義の破綻で<競争と格差>から<協同と平等>へ転換させるチャンス
 ・ケータイ世代の若手教員に柔軟かつ粘り強い対応を