希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

#その他学校

協同学習を広げよう

英語科に協同学習を広げるために、また大学入試にTOEFL等などという無謀な政策に対処するために、この夏以降も楽しく頑張りたいと思います。 備忘録をかねて、当面の講演スケジュール等をメモしておきます。 ご参加いただける企画には、ぜひお越し下さい。 ○…

特別支援教育と英語教育

昨年,院生が特別支援教育と英語教育との関係を修論に書いたこともあって,ずっとこの問題が気になっている。 昨年は,相次いで次のような本が出た。 小林省三『特別支援教育と外国語活動:わかくさ学級の子どもたち』教育出版 伊藤嘉一・小林省三『「特別支…

君が代訴訟の最高裁判決に対する日弁連会長の声明

君が代斉唱時の不起立等を理由とした懲戒処分取消等請求訴訟の最高裁判決に対する会長声明 本年1月16日、最高裁判所第一小法廷は、東京都内の教諭ら計約170人が、入学式などにおける国歌斉唱の際に起立斉唱あるいは伴奏を命じる校長の職務命令に従わな…

意見表明が容易な社会を望む

僕はたんぽぽ舎のメルマガを購読しています。 原発問題や平和・民主主義の問題など、学ぶことの多いメルマガです。 本日のメルマガに面白いコラムが載っていました。 「転送歓迎」だということなので、掲載します。 意見表明が容易な社会を望む 異なる意見を…

学びの共同体と学校評価

昨日ご紹介した12月12日の中学校訪問では、40分ばかり「学校評価の意義と第三者評価」についての講話を校長先生から依頼されました。 この学校は協同学習を取り入れた授業・学校改革で成果を挙げていますので、一般的な学校評価制度についてではなく、学校評…

大胆な授業展開に拍手!(中学校授業見学)

12月12日(月)、和歌山県内の中学校をお邪魔しました。 10月にもお邪魔した学校で、協同学習を取り入れた授業改革に熱心な学校です。→過去ログ 当日いただいたパンフレットには、同校の改革の方向性が明確に書かれています。 新しい学びのシステムの構築 平…

英語教育になぜ・どう協同学習を導入するのか(1)

英語科における協同学習の導入について、少し詳しく述べましょう。 小論は、大修館書店の『英語教育』2010年7月号に寄稿した論文「英語教育に“なぜ”“どう”協同学習を導入するのか」に加筆・修正したものです。数回に分けて掲載します。 英語教育になぜ・どう…

戦前の英語教育用SPレコード

古書店やオークション経由で集めた戦前(一部は戦後直後)の英語教育用SPレコード(78回転)がかなりの数になった。40枚以上はある。 このままでは宝の持ち腐れなので、デジタル音声化することにした。 最近は古いレコードやカセットをCDに焼いてくれる便利…