希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

明治期の小学校英語教授法研究(8)

枩田與惣之助の『英語教授法綱要』(1909:明治42年の復刻と考察。
第7回です。

いよいよ小学校における英語教授法の検討へと進みます。
枩田(まつだ)の考察の特徴は、内外(特にヨーロッパ)の外国語教授法理論を実に広範に検討していることです。

構成は次のようになります。今回は太字の部分です。

第五章 英語教授の方法
  第一節 欧米に於ける近世外国語教授の諸方法
   第一 読書法
   第二 文法法
   第三 テキスト中心法
   第四 暗誦法
   第五 グアン法
   第六 ベルリッツ法
   第七 エナ学校法
   第八 発音法
   第九 革新派
  第二節 本邦に於ける外国語教授の略史
    読書法時代―文法法時代―新式時代
  第三節 英語科各分科の教授
  第四節 英語教授法

****************

  第五章 英語教授の方法
   第一節 欧米に於ける近世外国語教授の諸方法

イメージ 1

イメージ 2

 外国語教授の方法には種々あり、而して之が分類は又其の方法の性質上より種々あるべしと雖も吾人は今之を右表〔上表;自筆原稿も掲載〕の如く分類を試み、以て以下逐次之が研究をなさんとす、表中古法といふは新法に対して吾人が仮に名けたるもの、而して、新法といふは最近に行はるゝ名称なり、

    第一、読書法
 名称の如く読書を主とするものにして最初より原書を用ゐ眼によって読み且つ理会するを勉む、訳解を重んじ、後には素読のまゝ直に意味を悟るに至らしめんとす、文法作文は読書の補助に止まる
(一)本法の利
   迅速に外国文学を読み得ること
   良き文体を作ることを知らしむ
   自国語の□□〔判読不能〕を拡め内容を増加す
   趣味の養成
(二)本法の不利
   発音の練習少し、
   一般口頭上の練習少く又は全く欠く、会話力欠乏
   非実用的

    第二、文法法
 Ollendorff: New Method of Learning to Read, Write, and Speak the French or German Language,
 Otto: Conversation Grammar.
 此法は文法を基とし文法上の規則を説き之に例を挙げ練習を課するものなり、
(一)此法の利
 速成練習に便なり、
   年長の者に可なり、
   翻訳力養成
(二)此法の不利
   実例と実例間に思想上の連絡を欠く
   文物文化を知ることなし、
   無味乾燥

    第三、テキスト中心法
Toussaint Langenscheidt
 此は通信独学のための方法にして一定のテキストを定め、之を最始より少量づつ取りて、其発音、綴字、訳読等を説明し、会話、文法を附随して教授す、而して、一個のテキストを終ると共に一通の語学力を養ふを得るものなり、英語のテキストにはDickens “Christmas Carol”を用ゐる、
(一)此法の利
   独学に可なり、
   文法式よりも趣味あり、
   一方に偏せざらしむ、
   文物文化を知る
(二)此法の不利
   難易の排列宜しきを得ず、
 Methode Haeusser
 独習用のものにて格別に説くべきなきも、独習法中最良のものなり、其の特長左の如し、
 一、普通の独乙の文字に多少の記号を加へ発音を示すに課し注意せること、
 一、読書の課毎に多数の対話を上せたること
 一、答を出すに前(さきだ)ち問を一々繰返すに重きを置けること、
(一)此法の利
   読書課を毎回分解的に教へること
   訳解を□□□〔判読不能〕捨て、変化を設け反復せること、
   日常の事物を材料にとれること
(二)此法の不利
   口頭及耳の練習を欠くこと
   発音記号を用ゐたるも到底教師あるに如かず、

    第四、暗誦法
 Prendergast: Handbook of Mastery System
 此法は暗誦式にして或る一文を教授し之を暗誦せしめんか為に幾回となく口唱せしめ、以て心的習慣を得しむるものなり、

****************

解 説

第五章「英語教授の方法」では、いよいよ各種英語教授法の概説に入ります。
明治末期における英語教授法の移入史を考える上でも、きわめて興味深い部分です。

「第一部 欧米に於ける近世外国語教授の諸方法」では、読書法、文法法、テキスト中心法、暗誦法、グアン法、ベルリッツ法、エナ学校法、発音法、革新派の9つの教授法が紹介されています。

講義用要綱(プリント)のため、それぞれは簡略な紹介ですが、講義用原稿をもとに刊行されたと思われる『英語教授法集成』(私家版、1928)では27種類の教授法が140ページにわたって詳述されています。

戦前における英語教授法の移入史を考える上で、ともに第一級の資料であることはまちがいありません。

どんな教授法でも万能ではありません。必ず長所と短所があります。
学習者の認知特性や発達段階、ニーズなどにも左右されます。

したがって、教師は「ドラえもんのポケット」のように、さまざまな教授法を用意し、対象と局面に応じて使い分けなければならなりません。

そのため、教員養成ではなるべく多様な教授法を紹介し、その長所・短所を熟知させなければならないのです(限られた授業時間内では困難なので、文献紹介にとどめることも多いのですが)。

枩田の講義では、さまざまな教授法を紹介し、それぞれの長所と短所を端的に指摘していました。

この手法は、たとえば伊藤嘉一先生の『英語教授法のすべて』(大修館書店、1984)などにも見られます。
枩田はそれを明治末期にやっていたわけです。