希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

明治期の小学校英語教授法研究(4)

枩田與惣之助(まつだよそのすけ)が遺した小学校英語教授法の稿本『英語教授法綱要』(1909:明治42年)の翻刻と考察。その第4回目。

第4章の小学校英語教育の目的論へと進む。

平成の今、小学校英語教育(外国語活動)をめぐって混乱している。
例の事業仕分けでは、関連予算の全面削除を決めた。

混乱の奥深い原因は、「目的論」が定まっていないからではないだろうか。
はたして、「コミュニケーション能力の素地」を形成するなどという抽象的かつ曖昧な「目的」で納得できるだろうか。

その意味で、枩田の目的論は、深い。
彼はグアン、イェスペルセン、ゲーテを援用し、考察を深めていく。

「一外国語を暁得するは一新世界を発見する事なり」
「一の外国語をも知らざる者は其自国語を充分に知らざるものなり」

************

第四章 本邦小学校英語科の目的

   第一節 近世外国語教授の一般的目的

 吾人は茲(ここ)に小学校英語科の目的を論するに先ち所謂近世外国語学習の一般的目的を叙述せんとす、吾人の一般的目的といふは、かの言語学者、人類学者等の外国語研究の目的の如き特殊の目的を除外したるものなり、又近世外国語とは現代に於て地球上に使用せられつつある国語を称しかのラテン、ギリシヤの如き死語(Dead Language)を斥くるものなり、

 さて、近世外国語学習の目的如何 換言すれば近世外国語研究によりて招来す利益如何、吾人は決してオーソリチーに盲従せんとするものにあらざれどもまた先輩の説の大に参考すべき値あるを信ず故に左に二三の説を研究し然る後吾人の説を叙せん

Gouin 氏曰く
  Alongside the material railway needed to enable our bodies to communicate, it is absolutely necessary to construct a “mental railway” for the intercourse of minds. This mental railway must take the form of a linguistic method that shall enable a person, by means of the language, to enter into and assimilate the intelligence, and the spirit of a foreign nation, not as now, in a period of ten or of twenty years, and in so doing to expend the third part of a lifetime, but in the space between two equinoxes, or, for those of trained will, in the space of a single season. On the day when this new species of locomotive is definitely organised and put at the service of men of thought and will, the brotherhood of nations will cease to be a vain and empty word ― a word which Governments laugh to scorn, and peace as well as liberty will perhaps have found their most solid foundation.

イメージ 1

          ↑『英語教授法綱要』原本のグアンからの引用部分

Jespersen氏曰く
 What is the object in the teaching of modern language? Well, why have we our native tongue? Certainly in order to get the most out of a life lived in a community of our fellow countrymen, in order to exchange thoughts, feelings and wishes with them, both by receiving something of their psychical contents and by communicating to them something of what dwells in us. Language is not an end in itself, just as little as railway trucks; it is a way of connection between souls, a means of communication. 〔...〕

 The purpose in learning foreign languages, then, must be in order to get a way of communication with places which our native tongue cannot reach, for there too may be persons with whom I, for some reason or other, desire to exchange thoughts, or at least from whom I wish to receive thoughts. 〔...〕

 But on the other hand it must not be overlooked that everything which is learned with a sensible end in view, and according to a sensible method, tends in itself more or less directly to develop valuable faculties, and that especially 〔the teaching of languages, in addition to 〕the actual results which it gives through the contents of what one reads in foreign languages, is an excellent means of training such important faculties as ―
the faculty of observing (of observing correctly, of observing independently),
the faculty of classifying under different points of view that which has been observed,
the faculty of deducing general laws from the material collected by observation,
the faculty of drawing conclusions and applying them to other cases than the ones hitherto met with,
― all, of course, faculties that are nearly related ― also the ability to read in general, to read intelligently, and with reflection.

  ゲーテ曰く
「一外国語を暁得するは一新世界を発見する事なり」「一の外国語をも知らざる者は其自国語を充分に知らざるものなり」

 抑(そ)も外国語の学習は之を形式的より見れば耳目口手等の諸感覚の練習、注意、観察、比較、概括、分析、記憶、想像、連想、情緒等の上につきての利益と、堅忍、持久、努力、快活、宏量等の諸徳の修練につきての利益とあり、又之を実質上より見れば、所謂(いわゆる)新世界の発見、新道の開通にして、交際上、業務上又知識上に得るの利益の極めて大なるものあり、而して此等両者の利益は決して互に衝突するものにあらず
 前者の利益は後者と俟(ま)ち後者の利益は前者を予想す、故に吾人は決して両者に軽重を論ぜんとするものにあらざるなり故に外国語教授の目的は之を左〔↓〕表の如く約せんとす

イメージ 2


*************

【注解】

グアンの引用は、The Art of Teaching and Studying Languages. by Francois Gouin, translated from the French by Howard Swan and Victor Betis. (New York: Longmans, Green & Co.; London: George Philip & Son, Ltd., n.d.[1892]) p.2からのものである。
この引用文の英語版原文との照合では香川大学の竹中龍範教授にご協力いただいた。記してお礼申し上げる。

なお、『英語教授法集成』「第四章 本邦普通教育に於ける外国語の地位」の「第一節 近世外国語教授の一般的目的」では、この部分は次のように要約的に訳されている。(pp. 50-51)

 ◎近世外国語教授上吾人の決して忘るべからざる仏人グアン氏はいった。「吾人の身体と身体との交通のために「物質的鉄道」が必要である如く吾人の心と心との交通のためには、「心的鉄道」が必要である。而してこの鉄道は吾人をして外国の人の思想感情を充分に了解せしめるものであらねばならぬ。而してこの事にして行はれるとすれば、今日唯空言に終って居る「四外同胞」という語は実際の意味を持って来る様になるであらう。而してこの「心的鉄道」なるものは「言語」である云々」と。

グアンの教授法は、弟子のHoward Swanが1901(明治34)年に来日し、紹介された。

イェスペルセンからの引用は、Otto Jespersen’s How to Teach a Foreign Language, George Allen & Unwin Ltd. London, 1904, pp. 4-7からのものである。
ただし、途中に割愛部分があり、〔...〕で示した。この英訳版からの引用部分は『英語教授法集成』(pp.51-53)では日本語訳で紹介されている。

なお、枩田は広島高師の学生時代の1907(明治40)年に、同書の抄訳を「外国語の教授法を如何にすべきか」と題して『教育実験界』第20巻8、10、11号に連載している(ペンネーム「木公生」)。抄訳とはいえ、同書の本邦初訳であろう。

完訳版は1913(大正2)年に前田太郎訳述で『エスペルゼン教授語学教授法新論』として刊行されている。
イェスペルセン受容史の先駆的な業績としては、『広辞苑』で有名な新村出が1901(明治34)年に『イェスペルセン氏言語進歩論』を刊行している。

(つづく)