希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

奇遇(小山高専の先輩とは!)

イメージ 1

*写真は1970年代前半の国立小山工業高等専門学校(栃木県)

10.21といえば「国際反戦デー」が口を突いて出てくる小生らの世代だが、今年の10月21日は別の意味で衝撃的だった。

地元和歌山市の高校で入試説明会があり、入試委員長を拝命している小生が説明におもむいた。

対応に出てくださった教頭先生はとても温厚な紳士で、「先生の論文は雑誌『英語教育』で拝見しております」と、嬉しいメッセージ。お互い英語教員ということで、すっかり打ち解けた。

歩きながら、
教頭先生「私は東大の斎藤兆史先生と同郷なんです。」

小生「斎藤さんは僕の友だちですよ。じゃあ先生は宇都宮出身ですか。僕も栃木県に住んでいました。小山高専の卒業生なのですよ。」

教頭先生「えーっ!」(ここで立ち止まり、顔を見つめる。)
  「僕も小山高専の出身です。1968年入学で、4年で中退したのですが。」

小生「えーっ!」
  「僕は1971年の入学で、機械工学科でした。」

教頭先生「私は工業化学科です。なんという奇遇でしょう!」

かくして、栃木県の工業高専で青春を送った二人が、40年近い時間と800キロもの空間を超えて、英語教員として、和歌山の地で出会った。
万に一つもない奇遇。

(一般の高校出身の人には、この感動は分かりにくいでしょうね。なんせ、高専は各県に1つあるかないかのレアな存在。マイノリティーの結束は強いのですよ。)


記憶が甦ってきた。
小山高専の授業で印象に残っているのは、岩波文庫の魅力を熱く語られた歴史の時野谷滋先生(のちに文部省教科調査官として侵略を進出と変えさせ、歴史教科書問題を起こす)。
英語だけで授業をされるので「キザだな」と思いつつ、意外に優しいので驚いた野中忍先生(今はやりの「英語は英語で」の実践者)。
厳しく英語の基礎をたたき込んでくださった本多俊男先生(東京高等師範学校の青木常雄門下)。
ちょっとエッチな脱線が面白かった国語の小林祥次郎先生(切れ字の専門家だとか)。
英語でも寮監としてもお世話になった吉川邦三先生。
恐かった体育の黒川真幸先生(柔道家
などなど。
こうみると、教養科目の先生はみな東京教育大系。

専門科目の指導教官は井田晋先生。東北大学の助手から転任されたばかりの流体力学の専門家で、おかげで僕の卒業研究は「風洞実験による建造物周辺の風の研究」だった。(あの論文、母校に残ってるかな?)

その後、2003年に和歌山大学職員組合執行委員長として上京の折、全国大学高専教職員組合の会合で、同副委員長だった井田先生にお目にかかるとは。これも奇遇。

人生って、面白い!