希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

「授業は英語で」は時代遅れ(2)

前回「『授業は英語で』は時代遅れ」と題した記事をブログに掲載したところ、たいへんな反響をいただきました。

ほぼ24時間のうちに、4000を超えるアクセスをいただき、たくさんのコメントも頂戴しました。

強い関心の背景には、高校に加えて中学校でも、政府が「授業は英語で行うことを基本とする」と定めようとしていることへの危惧ないし危機感があるのではないでしょうか。

もちろん、より質の高い英語授業の実現のために不断に改革をかさねていく必要があることは当然です。

私自身も『協同学習を取り入れた英語授業のすすめ』(大修館書店、2013)などを仲間と執筆したり、全国各地の学校や研究会を訪問して英語の授業改革を提言しています。

しかし、「授業は英語で行うことを基本とする」や「大学入試にTOEFL等」といった方針が、英語学力を高め、英語学習を楽しいと感じる生徒を増やすとは思えません。

さて、前回のブログでは、久保田竜子先生の「『英語は英語で教える』という方針も、世界の言語教育研究の動向に逆行している。世界の専門家が推奨する指導方法は、母語能力を最大限活用した効率的、創造的な言語活動であり、『英語は英語で』式の指導方法はガラパゴス的発想だ。」とのご意見を盛り込んだ論考をご紹介しました。

この論考はたいへん短いものですので、学問的な文献提示などはありません。

そこで、この問題を考えるときの理論的な背景にある多言語主義、複言語主義関係の主要文献について、久保田先生からメールでご提示をいただいていますので、以下にご紹介します。

Blommaert, Y. (2010). The sociolinguistics of globalization. Cambridge, UK: Cambridge University Press.

Canagarajah, A.S. (2006).The place of world Englishes in composition: Pluralization continued. College Composition and Communication 57, 586-619.

Canagarajah, S. (2013). Translingual practice: Global Englishes and cosmopolitan relations. London & New York: Routlege.

Cope, B., & Kalantzis, M. (2009). “Multiliteracies”: New literacies, new learning. Pedagogies: An International Journal, 4, 164-195.

Cummins, J. (2007). Rethinking monolingual instructional strategies in multilingual classrooms. Canadian Journal of Applied Linguistics, 10, 221–240.

Flores, N. (2013). The unexamined relationship between neoliberalism and plurilingualism: A cautionary tale. TESOL Quarterly, 47, 500-520.

García, O. (2009). Bilingual education in the 21st century: Global perspectives. Malden, MA: Blackwell

García, O., & Sylvan, C. E. (2011). Pedagogies and practices in multilingual classrooms: Singularities in pluralities. The Modern Language Journal, 95, 385-400.

Horner, B., Lu, M., Royster, J., & Trimbur, J. (2011) Language difference in writing: Toward a translingual approach. College English73, 303-321.

Martin-Jones, M., Blackledge, A., & Creese, A. (Eds.) (2012), The Rougledge handbook of multilingualism. New York: Routledge.

May, S. (Ed.) (2014). The multilingual turn: Implications for SLA, TESOL and bilingual education. New York & London: Routledge.

Otsuji E., & Pennycook, A. (2010). Metrolingualism: fixity, fluidity and language in flux. International Journal of Multilingualism, 7, 240-254.

Seidlhofer, B. (2011). Understanding English as a lingua franca. Oxford, UK: Oxford University Press.

Taylor, S. K., & Snoddon, K. (Eds.) (2013). Plurilingualism in TESOL (special topic issue). TESOL Quarterly, 47.

この他、ガイ・クック『英語教育と「訳」の効用』(研究社、2012)なども必読です。

なお、久保田先生からのメールによれば、バイリンガル教育の第一人者であるカナダのジム・カミンズも、フレンチ・イマージョン教育などの現場で長年行われてきた二カ国語の線引き(英語の時は英語、フランス語の時はフランス語で)に疑問を投げかけているとのことです。

最後に、久保田先生ご自身による「中国での日本人駐在員の言語使用」に関するたいへん興味深い論文をご紹介します。ダウンロードできます。

Kubota, R. (2013). 'Language is only a tool’: Japanese expatriates working in China and implications for language teaching. Multilingual Education. Available from
http://www.multilingual-education.com/content/3/1/4

この論文によれば、中国で日本人駐在員が使用する言語は、英語ではなく、第一に日本語であり、次いで中国語だとのこと。

政府や財界の「グローバル化だから公用語は英語だ」という考えは、現実をきわめて単純化した見解だということがわかります。

以下の言葉は、特に重く響きます。

Although English proficiency was deemed useful, the primary importance was placed on the "ability to communicate" supported by communicative and foundational dispositions along with cultural knowledge. These findings pose a challenge for critiquing neoliberal underpinnings.