希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

フジテレビ「戦争と英語教育」特集

8月12日、フジテレビ系列の「あしたのニュース」の特集「戦争と英語教育」が放映されました。

拙著『英語教科書は<戦争>をどう教えてきたか』と、その内容を伝えた朝日新聞(東京本社版)7月18日付夕刊の記事をご覧になった番組スタッフから取材依頼がありました。

東京から和歌山大学に来られ、5時間半にわたりインタビューと資料撮影をされました。
番組ではほんの数十秒ですが、たいへんな努力をされるのですね。

日本英語教育史学会などでお世話になっている元海軍兵学校生徒の高林茂さん(横浜在住)や、戦後直後に英語を教えた祐本寿男さん(小金井在住)を紹介したところ、スタッフは取材に赴かれました。

おかげで、敬愛するお2人のお顔を番組で拝見することができました。

短い特集でしたので「戦争と英語教育」の一端に触れただけでしたが、もっと詳しくお知りになりたい方は、『英語教科書は<戦争>をどう教えてきたか』(研究社)をお読みいただければ幸いです。

以下、FNNのサイトより、特集の内容をご紹介します。

戦後70年 英語教育の歴史から、「戦争」に迫りました

戦後70年を鍵に、今を読み解くシリーズ企画「みんなで考える ニッポンはなぜ戦争をしたのか」。

海外の理解や国際交流に欠かせない英語。
日本での英語教育は、明治時代以降に本格化しましたが、教科書は、徐々に戦意高揚の色が濃い内容となりました。

一方、街から英語が消えた太平洋戦争中、ある学校では、英語教育が続けられた事実もあります。
その歴史から、戦争に迫ります。

英語で書かれた古びた表紙。
中を開くと、「大砲」と「戦車」の英単語が並んでいた。

イメージ 1

ある例文には、「Yes, I will die for my country.」、国のために死ぬという表現があった。
これらは、太平洋戦争開戦の前後に使用されていた英語の教科書。

英語教育史が専門の和歌山大学教育学部・江利川 春雄教授。
30年にわたって収集してきた数千冊の英語の教科書には、戦争の歴史が刻まれているという。

イメージ 2

江利川教授は「この中に、戦争ごっことして入ってくるんですね。単語の練習をしながら、子どもを戦争に、知らず知らず刷り込んでいくという」と話した。

イメージ 3

明治時代に本格的に始まった英語教育。

戦争に関わる表現が登場したのは、日清戦争に勝利したころ。

当時の教科書には、万歳で出迎えられる帰還兵の絵が描かれている。

イメージ 4

しかし、英語を取り巻く環境は、太平洋戦争へ向かうにつれて変化していく。

英語は「敵性語」と見なされるようになり、街から英語の看板やレコードが、次々と消えていった。

戦時中に英語教育を受けた高林 茂さん(85)は「(髪の)パーマっていう言葉自体も英語ですから、使っちゃいけない。野球のストライクも、『よし』とかね」と話した。

イメージ 5

高林さんは、戦時中に英語教育を受けていた数少ない1人。
通っていたのは、海軍兵学校だった。

高林さんは「当時、戦っていた敵国のイギリス、アメリカの言葉を勉強するということについて、海軍当局は、何の不思議もなく、英語を勉強しろと」と話した。

「敵性語」と、海軍人の教養としての英語。
一般国民の生活から排除された一方、エリート教育では続けられたという、2つの側面があった。

一般の教室に英語が戻ってきた戦後、英語教師として教壇に立った祐本寿男さん(92)。

イメージ 6

初めての授業で、子どもたちに、ある質問をしたという。
祐本さんは「『英語の好きな人?』って、1人も手が挙がらない。
『英語の嫌いな人?』って言ったら、全員がバーッと勢いよく、元気よく手を挙げた」と話した。

「英語が嫌い」と話す子どもたちは、学ぶ理由を「戦争に負けたから」と答えた。

わら半紙に、青いインクで刷られた教材。
教科書はなく、祐本さんの手作りだった。
ついこの前だった敵国だったアメリカの観光名所、ナイアガラの滝を冒頭に取り上げた。

子どもたちに変化が現れたのは、1週間もたたないころだった。
祐本さんは「教室へ行ったら、『英語好きでーす!』と、みんな言ってくれた。
だからわたしは、うれしさが込み上げてきた」と話した。

国境を越えてつながる喜び。
英語教育が本来の姿を取り戻した瞬間だった。

日本は、なぜ戦争をしたのか。
当時の授業の記録には「視界の狭さ、慢心、うぬぼれ」と書かれていた。

祐本さんは「英語を勉強するということは、グローバルな世界市民としての、欠かせられない教養じゃないでしょうか。

世界を知らないために、陸軍の方が暴走しちゃったんじゃないかと」と話した。