希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

質の高い学びを創る

イメージ 1

学力問題の本質は学びの「質」である。フィンランドの教育改革の成功の鍵は「質(quality)」と「平等(equality)」の同時追求にあった。

佐藤学氏(東大)のこの言葉に深く共感する。

佐藤学氏の3年間の指導を受けて「学びの共同体」創りを進めてきた和歌山大学教育学部附属小学校の実践が、このほど一般書として刊行された。

『質の高い学びを創る授業改革への挑戦―新学習指導要領を超えて』東洋館出版社、本体1,800円。
→Amazon

この本には「学びの共同体」創り(協同学習)による授業改善の最新の成果が凝縮されている。

Less is more.(少ない量で豊かに学ぶ)
これが学力研究の最新の結論である。フィンランドをはじめ、学力上位の国の多くは日本よりも授業時間が少ない。その代わりに、教師の質、学びの質、教育内容と教材の質を高めることで成果をあげている。

ところが、日本の新学習指導要領は授業時間を増やし、競争と強制で子どもの「学びからの逃走」に拍車を掛けようとしている。
「授業時数の確保」を至上命令として、教師からゆとりを奪い、授業の質を低下させようとしている。
まったく時代の逆行しているのである。

したがって、本書の副題にあるように、われわれの課題は「新学習指導要領を超えて」いくことである。

そのための具体的な方策とヒントが、本書には収められている。

圧巻は、佐藤学氏の序論「新学習指導要領を超える授業実践の創造」(pp.11-18)である。
同附属小で行われた講演を文字化したものだが、新学習指導要領の原理的・本質的な欠陥と、その代案をこれほど鋭く指摘した文章を私は他に知らない。

私は昨年、この佐藤氏の講演をじかに聴いた。文字どおり前身を耳にし、メモをとり続け、レジュメが真っ黒になったことを覚えている。
その感動の講演が活字になったことは嬉しい。

6章の「プロジェクト型学習のデザイン」には、外国語活動の実践も収められている。
辻伸幸教諭による、オーストラリアの小学校とビデオレターによる国際交流を続ける小学校3年生の卓越した実践は示唆に富み、感動的である。

辻氏はこう述べている。
「英語を使ってプロジェクトを達成するという明確な目的が、創造的なアイディアを生み出し、主体的な学習へとつながっていく。英語を学ぶのではなく、英語で学ぶ。子どもたちは、何を学ぶのか。それは、コミュニケーション能力の素地であろう。相手を理解しようとする心をもち、工夫して伝えようとする姿勢とも言えよう。」

絶望的な新学習指導要領を超えていく実践の先には、希望がはっきり見える。