希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

戦前の通信講座は百花繚乱

イメージ 1

ちはやさんはZ会ですか。うーん、賢い!
僕は田舎で旺文社の通信添削を受けていました。

戦前の通信講座は明治中期から実にたくさん出ています。
英語を中心に概要を書いておきますね。(実は、いま論文を執筆中なんです。)

1885(明治18)年11月 東京学館『英学自習書(Text-book for Home Study)』発行、通信教育開始
1886(明治19)年6月 有志学術攻究会通信部から鴨池(かもち)宣之講述『通信講授録第一 英語篇』発行
1889(明治20)年5月 磯辺彌一郎らの国民英学会「校外生募集広告」で通信教育を開始
1892(明治25)年 磯辺彌一郎『英文学講義録』を出版
1897(明治30)年 井上十吉『英語学講義録』を出版
1898(明治31)年4月 大日本英語学会創立(会長・秋元興朝)、翌5月から講習開始
1900(明治33)年4月 学窓余談社(のちに東京通信学院)が「英語科中等講義録」(通信講学)刊行開始。院長・松島剛、顧問・講師に浅田栄次、アーサー・ロイド、山口造酒など→研究社英語通信講座に継承
1902(明治35)年 大日本国民中学会創立(会長・尾崎行雄)、日本最大の通信教育機関
1903(明治36)年 専門学校令で専検(専門学校入学者検定試験)発足、講義録ブームに
1906(明治39)年4月 東京通信学院の講義録を引き継ぎ、大日本国民英語学会創設(代表・小酒井五一郎)、『新式独習 英語講義録』を刊行(第1期)
1906(明治39)年4月 早稲田中学講義開始。英語担当は岸本能武太、増田籐之助、宮井安吉
1907(明治40)年1月 英語研究社創設(社主・小酒井五一郎)→研究社
1911(明治44)年9月 新版『新式独習 英語講義録』配布(第2期)
1924(大正13)年10月 「研究社英語通信講座」開始(第3期)、研究社通信学部の所轄に
1924年大正13年) 井上通信英語学校設立。創設者は井上十吉の甥の柴山格太郎
→1975(昭和50)年3月、50余年継続した井上通信英語講座を廃講「学文社の基本英語講座」として新発足
1931(昭和6)年9月 赤尾好夫が欧文社通信添削会(旺文社の前身)を設立
1939(昭和14)年10月 「研究社新英語講座」開始(第4期)、1941(昭和16)年に教材改訂し戦時色強まる
1947(昭和22)年 文部省「中等学校通信教育指導要領(試案)」を発表

続きはまた。