希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

英作文参考書の歴史(4)井上十吉添削『和文英訳添削実例』(1899)

日本最初の英作文の添削指導書

○井上十吉添削・英語学攻修会編纂『和文英訳添削実例』成美堂書店、1899(明治32)年3月1日発行。 223頁。

イメージ 1 イメージ 2

前回、岡田実麿の『英作文着眼点』(1911)を紹介し、赤字による添削指導が大きな特長であることを示した。

そうなると、時代は遡るが、やはり日本の英作文参考書で本格的な「添削指導」を最初に取り入れた『和文英訳添削実例』(1899)を紹介しないわけにはいかない。

井上十吉は1862(文久2)年に阿波藩(徳島)に生まれ、1873(明治6)年に英国に留学。小学校から大学までの教育を英国で受け、1882(明治15)年に王立鉱山学校を卒業し、翌年帰国した。
1886(明治19)年に第一高等中学校教授。以後、東京高等商業学校、学習院、東京専門学校、東京高等師範学校で英語を教えた。
1894(明治27)年に外務省翻訳官となり、その後は各種の英語教科書、参考書、講義録、辞書の編纂に従事した。1929(昭和4)年逝去。

和文英訳添削実例』は、きわめてユニークな英作文(和文英訳)参考書である。
序文も目次もないから、本書の意図は本文の内容から推し量るしかない。

(1)「課題」として、日本の歴史上の人物に関する邦文が提示される。いくつかに細分化され、それぞれに番号が付けられている。

(2)「訳例」として、井上による課題文の英訳(模範文)が続く。邦文に対応した番号も付けられている。

イメージ 3

それにしても、漢文調の日本語が難しい。英語を読んで、初めて意味がわかる言葉もある。
(日本語を添削してくれ~)

(3)「注意」として、各部分の英訳にあたっての文法的、語法的な注意事項が述べられている。

イメージ 4

と、ここまでは一般の英作文参考書と同じである。
問題はこの先だ。

(4)「添削」。最初の課題文を例にとると、「甲」「乙」「丙」の順で、合計26もの不完全な答案が示され、どこがどう間違っているかが細かく記されている。

イメージ 5

イメージ 6

こうした課題文が合計12題とり上げられ、それぞれにつき、上記のような丹念な添削が施されている。
まさに添削に徹した参考書である。

こうした「添削」方式は注目を集めたのか、翌1900(明治33)年8月にはイ-ストレ-キ著『英作文添削詳解』が大学館から刊行されている。

僕も授業で英作文の添削を何度もしてきたし、つい先日も学生の英文添削で髪の毛を掻きむしった。(あの仕事は、ホント毛髪によくない・・・)
英作文の指導には添削が付きものであろう。

でも、いつも思うのは、添削指導は相手がかなり上級者でないと効果が薄いということだ。
せっかく苦労して赤ペンを入れても(すごい労力!)、もらった方はあまりありがたそうにしない。

初級者には基本例文の理解と暗記の方が効果的である。
英作文は「英借文」とはよく言ったものだ。

井上の『和文英訳添削実例』のありがたさを実感できるためには、かなり基礎訓練を積んでいなければならないと思う。

型を覚えずに剣道をやったり、コード進行を覚えずにギターを弾いても、なかなか上達しないのと一緒だ。

英作文は特に基本に忠実でありたい。