希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

新人教員「心の病」急増

本日11月8日付「朝日新聞」夕刊によれば、全国の公立学校に勤める新人教員のうち、1年以内に依願退職した人の数が2010年度までの10年間で8.7倍に増えたことがわかったという。

特に、心の病による退職が急増している。

11月8日発表された文部科学省の調査によると、10年度に公立の小中学校・高校・特別支援学校などで勤め始めた教員は2万5743人。このうち288人(1.1%)が1年以内に依願退職した。

2000年度の依願退職者は、新人教員計1万517人のうち33人(0.3%)だったから、率も約3.6倍に増えている

2010年度の病気退職者は101人(35%)で、2000年度の5人と比べると20倍に増えている

この10年に、教員の数は減らされ、過大なクラスサイズはほとんど改善されず、教員バッシングが続き、子どもと保護者との対応も難しさを増してきた。

学校の先生たちと会うたびに、多忙化と職場の疲弊ぶりを聞かされ続けている(大学も同じだが)。

2010年度の退職者を地域別に見ると、石原都政下の東京都が最多の84人で、全体の3割近く。

第2位が、橋下府政の大阪府の20人。

大阪維新の会が制定を狙う「大阪府教育基本条例案」が通れば、教員への管理・抑圧が格段に強まるから、教員はさらに追い詰められるだろう。

学校を良くするために必要なのは、上から目線で教員を締め上げることではない。
あまりに過酷な教育条件を改善することである。

日本の教員が先進国の中で勤務時間が長すぎることは、経済協力開発機構OECD)が9月13日に発表した調査結果から明らかだ。

日本の小学校の先生の勤務時間は、2009年の時点で年間1899時間。データのある調査対象国21カ国の中で米国に次いで2番目に多かった

しかも、授業以外の「雑用」が多い。
授業に費やす時間は707時間で、OECD加盟国の平均を72時間下回っており、授業以外の事務作業などの時間が勤務時間数を押し上げている。これがストレスを誘発する。

給与をみると、2005年の水準を100とした場合、OECD平均は7ポイント上昇していたのに対し、日本は5ポイント下がっている

OECDの調査担当者は、「日本は仕事の負担は重いが、報酬は恵まれていない。優秀な人材が集まり教員の質を上げるような対策が必要」と話す。


なぜ若い教員が辞めてしまうのか、その一端が見える気がする。

教員の増員等によって過重な負担を軽減し、余裕を与えなければ、職員室で先輩教員と相談する時間も取れない。
教師の同僚性を築き、互いに学び合える環境を整える必要がある。

教育は未来への最大の投資。
教育と教員をおろそかにする国は衰退するだけだ。

そうさせてはならない。