憧れの名著『日本漁業経済史』をゲット!
10月1日。いよいよ後期の開始。
4限の「教科教育法(英語)」では、異文化理解教育論。
協同学習のためのグループ編成のあと、言語帝国主義と少数言語問題、EUの複言語主義、日本の方言の多様性などへと話が進んだが、さすが外国語学部だけあって関心はたいへん高かった。
協同学習のためのグループ編成のあと、言語帝国主義と少数言語問題、EUの複言語主義、日本の方言の多様性などへと話が進んだが、さすが外国語学部だけあって関心はたいへん高かった。
「桃太郎」を各地の方言で聴いて当てるクイズを行ったが、ほとんどわからなかった学生も。
異文化理解の前提は、足下の自文化理解から。
異文化理解の前提は、足下の自文化理解から。
久しぶりの店内に、あった!
羽原又吉(はばらゆうきち)博士の名著『日本漁業経済史』全4巻(岩波書店、1952-55)。
しかも、続編である『日本近代漁業経済史』全2巻(岩波書店、1957)まである。
財布の資金で買えた!
その業績をもって博士号を受け、朝日新聞社より1950(昭和25)年度朝日文化賞を受賞された。
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/library/maincollection/habara-yukichi.html
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/library/maincollection/habara-yukichi.html
こうした本格的な歴史学の研究書を読まなければ、「日本英語教育史」の研究も薄っぺらなものになってしまう。
ちょど、昨今の英語教育をめぐる議論が悲しいまでに薄っぺらなように。