希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

歴史をふまえ、英語教育の現在と未来を考えるブログです。

2009-01-01から1年間の記事一覧

データベース

幕末以降外国語教育文献コーパス画像データベース 明治以降外国語教育史料デジタル画像データベース 明治以降外国語教科書データベース J-Stage(総合電子ジャーナルプラットフォーム)

学術関係リンク

江利川春雄(研究者総覧) Twitter 江利川春雄 @gibsonerich 江利川春雄のFacebook 安全保障関連法制の廃止を求める和歌山大学有志の会 (旧)安全保障関連法案の廃案を求める和歌山大学有志の会 和歌山英語教育研究会 日本英語教育史学会 神戸英語教育学会 …

韓国にハマる

この8月に子どもらを連れて韓国のソウルに行ってきました。 2月のゼミ卒業旅行で行ったのに、まさか1年に2度も行くとは。 一番好きなのは、子どものころ胸をときめかせたような「市場の活気」があること。とても人間くさく、なつかしいのです。 次に、食べ物…

日本英語教育史学会広島例会(9月20日)

(成功裏に終了) とても充実した研究会でした! 行ってよかった。ほんと。 日本英語教育史学会第223回月例研究会 日 時: 2009年(平成21)年9月20日(日)午後2時~5時 会 場:県立広島大学広島キャンパス(広島市南区宇品東一丁目1番71号) 教育研究棟1(…

9月4日は和英研例会

☆盛会のうちに修了しました。↓ 2009年度 第3回 和歌山英語教育研究会のお知らせ ========= 関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。 江利川ゼミの学生・院生も久しぶりに全員集合ですね! 万障お繰り合わせの上、ご参加お願い申し上げます。 日時:…

欧文社通信添削会 合格一覧

英語通信教育の歴史を研究していますが、求めていた新資料が入手できました。 欧文社(現・旺文社)の通信添削を受けていた受験生たちの合格一覧(1942年度)です。 学校種別にすべて実名で出ています。 ちなみに、旧制一高(現・東大教養学部)の合格者480…

「授業は英語で行う」への異論

2009年3月に告示された高校の新学習指導要領では「授業は英語で行うことを基本とする」との方針を盛り込みました。 これは、理論的にも実践的にも重大な誤りです。 しかも、中教審の外国語専門部会の意向を無視した方針です(部会の委員から直接うかがいまし…

新英研創立50周年シンポでの発言

新英語教育研究会全国大会(2009)in 東京(2009.8.1) 新英研創立50周年シンポジウム「英語教育の原点と未来を語る」-小学校英語活動導入を受けて での発言要旨です。 <競争と格差>から<協同と平等>の英語教育へ 江利川 春雄(和歌山大学教育学部) 1…

『英語教育のポリティクス』の問題意識1

『英語教育のポリティクス:競争から協同へ』(三友社出版)の問題意識を述べます。 同書の「はじめに」には以下のように書きました。 英語の時間になると、子どもたちの瞳が輝き、職員室を出る先生たちの顔がほころぶ。 そんな学校にするために、どうすれば…

夏祭りライブは雨でサイアク

2009年7月の和大祭夏祭りライブは、雨でサイアクでした。 セッティングが終わって、さあ演奏というときになって雨がザー!! が、腹が立ったので実行委員会の静止を振り切って、30秒ほど忌野清志郎の「雨上がりの夜空に」をやったのでした。 まさに歌詞どお…

外国語教育改革への提案

*2009年8月23日の「みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい:教育研究全国集会2009」外国語分科会での提案「次年度への課題」をもとに執筆しました。(文責 江利川春雄 2009年9月1日) 1.一部の英語エリート作りをめざした競争と格差の外国語教育政策…

外国語教育政策を転換させよう

8月21-23日に東京で開催された「みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい:教育研究全国集会2009」に出席し、外国語分科会で全国から集まった皆さんの素晴らしい実践に接することができました。 その冒頭で発言した基調提案「外国語教育の現状とあり方…

『英語教育のポリティクス』(三友社出版、2009)

2009年8月に『英語教育のポリティクス:競争から協同へ』(三友社出版、本体2,200円)を上梓しました。 いま政府や財界が進めている<競争と格差>の教育政策を、<協同と平等>の教育政策へと転換させる必要があるとの思いで執筆しました。 英語教育のポリ…

はじめまして

初めまして。某大学において英語教育を教えているレースポールと申します。 英語教育を主に教育関係の話や趣味の音楽の話などを綴っていけたらなと思います。 仕事柄堅い話が出てしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 以上はまず息子に書い…